日本橋を11:30に出発して15号線を歩きました。 途中銀座でウインドウショッピング。 木村屋では、あんぱんを買いました。 お昼は、途中で「ざるそば」を食べました。 |
|
|
北品川から旧東海道を歩いたのでゆっくり史跡を見られました。(それほどの史跡はないけれど....) お昼に妻とラーメンを食べました。あまりおいしくなっかた記憶があります。 |
|
|
川崎を出発して旧東海道沿いに歩く。 |
|
![]() 2/21(土) 7:30に子供を中学校に送り出した後、妻と2人で武蔵新城を出ました。 |
|
|
![]() ![]() 7:30 武蔵新城駅を出発 |
|
|
![]() ![]() 茅ヶ崎と平塚の間からみた東海道本線 9:15に武蔵新城の駅を出発しました。 |
|
|
![]() ![]() 4/4 10:00に平塚に着きました。鴫立庵に入って100円を支払って見学しましたが、5分ぐらいで終わってしまいました。吉田茂あとは、火事で近くまでも行くことができなかった。大磯警察署の隣の北海道ラーメン「一龍」はそれなりにおいしかった。ラーメンを食べた後、小田原まで歩くつもりでしたが、もうヘロヘロになって国府津でダウン。14:00に国府津から帰りました。帰りの電車はすいていて座った時は、言いようのない幸せを感じました。こんなこと今までになかったのに。どうしたんだろう?? 体力がなくなったのかな〜。 ちょっと不安になりました。 |
|
|
![]() ![]() 4/11 10:00に国府津に着きました。前回アメリカンドックを食べれなかったのでリベンジに燃えて歩き始める。 酒匂川の上から相模湾を見ると国道134が邪魔をして景色を台無しにしていた。昔、徳川家康公などはこの景色を見て感動したのであろうと、同じ景色を共有できたという歴史のロマンを感じた。 話は、リベンジに戻るが、11:40まで歩いたがコンビニが出てこなかった。 やっと見つけて、ペロリ。元気を出していざ出発。東海道新幹線高架をくぐるところで手打ちラーメンを食べようとしたが、寸前の差で前の客で席がいっぱいになったのであきらめた。 1号線を歩いていると柳家ベーカリがあり、アンパンと揚げパンを買って歩きながら食べた。ひさしぶりの食べ歩きでした。 その後別のラーメン屋に入ってラーメンを食べましたが、店員の愛想が悪くラーメンもまずく感じた。二度と来ないわーい。 |
|
|
![]() ![]() ![]() 前日、深酒をして朝3時くらいまでカラオケを歌っていてもう今日は、歩かないであろうと思っていたら、妻が「行くわよ」とのことで私も急遽用意して8:00には、武蔵新城を出ました。電車賃の関係から登戸経由で小田原に入りました。10:00から歩き始めた。小田原の旧街道の約13キロは非常に坂道が厳しくちょっとくじけそうになりました。途中のそば屋は、「元気」がなく、峠の甘酒屋の改装中でした。 石畳は、非常に歩きにくく本当にこの上をわらじ一足で歩いたのかな〜との疑問を持ちました。 ようやく15:00に芦ノ湖を発見したという感じです。 芦ノ湖ー小田原:バス台1150円 。 |
|
|
![]() ![]() ![]() 天気は、晴れ。 8時前に自宅を出発。 登戸から、小田急に乗って小田原についてから、箱根登山鉄道に乗り換えた。湯本からは、箱根登山鉄道バスに乗って元箱根まで30分ぐらいでしょうか。その後、杉並木を三島に向かって歩き始めました。 山頂の箱根峠で道に迷っていたら、近くのボランテアのおじさんに道を教えてもらいました。12:30ごろには箱根峠を越えて、下り坂で左の写真のように下り坂で笹のトンネル道になっており、日差しが強かったこの日でも結構涼しかった。今日の食事は、なななんとコンビニ弁当であった。それは、三島宿までの途中には、食べるところがなく、永遠と山道であったためである。帰りは、三島広小路(伊豆箱根鉄道駿豆線)から三島に到着。驚いたことに、熱海ー小田原間の東海道列車は、暴風で運休中でした。そこで新幹線に乗り換えて小田原まで行きました。当然振替輸送であると思い乗りましたが、実際は新幹線代を1680円取られました。乗っている時間は、ほんの10分程度です。駅員にひと悶着ありました。(だぶん私の後ろで並んでいた人役100人ぐらいは同じではないでしょうか?) それはさておき、山中城は、なかなかの迫力でした。また、箱根の山の中からみる富士山も綺麗でした。下り坂ではあったが、足が非常に疲れました。筋肉痛は、翌々日にでました。トホホ。 |
|
|
![]() ![]() ![]() 7:25 地元駅を出発 7:59 川崎に到着 10:10 三島広小路に到着 三島広小路から天気もよく元気に歩き始める。 途中千貫樋を見学中に東海道散策中の老夫婦に声をかけられる。 その先の頼朝義経の対面石でもバッタリ対面した。(やはり考えることは同じであった。)上記の写真は、対面石の写真である。沼津宿を足早に通り過ぎ、12:30に昼食をとる。 片浜のあたりは、お店が少なくパスタ屋さんしかなく、しぶしぶと入ったが、まあままであった。 パスタランチ:1,300円 原駅到着:14:26 三島到着:14:50 最近万歩計をつけ始めました。本日は、20,231歩でした。帰りの電車は、40代〜50代の老夫婦で私たちみたいに散策している方が非常に多いと感じたこのごろです。散策が慣れてきたせいなのか、あまり疲れなかった。 |
|
|
![]() ![]() ![]() 上記左は、吉原駅を過ぎたあたりの毘沙門天前からみた町並みです。さすが富士市の製紙産業を支える街らしく力強い感じ。真ん中の写真は、左富士を見るポイントでしたが、曇りでまったく見えかった。残念。 途中でデジカメの電池が切れコンビニで探しましたが、電池の型が古くお店においてなかった。途中に「ドンキホーテ」があったのでそこでも探しましたが、電池なし。 残念。 お昼は、「来来亭」で食事。けっこう並んでいた。 上: しょうゆラーメン:650円 油なし、ねぎ(普通) 下: しょうゆラーメン:650円 油普通。ねぎ(多め) 工場を抜けて昔まちの吉原に入って雨が降ってきた。ので本日は、吉原本町で終了。万歩計は、22,759歩であった。 |
|
|
![]() ![]() ![]() 今日は、自宅を朝5:45分に出発し、車で一路、清水ICを目指しました。高速道路が1,000円で電車よりも安いので...清水のホテルに到着して自動車を置いてJR清水駅からJR吉原経由して岳南鉄道「吉原本町」から出発。出発時刻は、9:45。 「吉原本町」から雨のスタート。東海道の旅でははじめての雨。 折畳傘ではなく長い傘。結構降っていました。 雨の富士川を越えました。 富士川を越えたところのに小休本陣がありました。そこの説明員のおじさんからレアなお話が聞けました。「西条少将小林」は、女優の「常盤貴子」の実家であり、お父さんは、清水銀行の頭取だったらしい。常盤家は、由緒ある家系らしい。またこのあたりは、里見浩太朗の出身地みたい。有名人を結構輩出している街らしい。 14:30再び出発し、眼下には、由比SAがあり、薩?(さった)峠を越えました。この峠を越えるのに1.5時間かかりました。峠のなかは、夏みかん畑がいっぱい。夏みかんがこぼれるほど木にぶら下がっていました。由比の町は海から崖が近く、その細い陸地には、東海道本線、国道1号線、東名高速道路がひしめき合い、地震で土砂崩れが発生すると国の物流がストップしてしまうような日本のアキレス腱みたいなところでした。夕方(17:00)になり、清水まで歩く目標がひとつ手前の興津駅で終了。疲れました。 清水では、おいしいお魚を食べようと思いましたが、良い店が見つからなく、歩く元気もなくなり、近くにあった焼肉屋「牛角」にしてしまった。歩きすぎたので近くのスーパーで「アンメルツ」を買ってお風呂上りにつけよう。 清水のホテルは、駅のすぐ近くで、夜には貨物列車の音が聞こえる風流な部屋でした。昔高校の時、深夜まで勉強していたときよく聞こえた音でした。懐かしかった。 その時、ハプニング発生!! 相方の足に巨大なマメが発生。大きさは、長さ3cmぐらいあり足の親指の隣に大きくできてしまいました。明日は歩けるのかな〜? 翌日は、7:00に起きて近くの喫茶店でモーニングを食べました。コヒー+トースト+サラダで450円でした。(さすが中部地区) いざ出発というところで相方のマメがつぶれました。写真を撮りましたが、アップするのはさすがにキモイので、やめときます。歩行は、不可能な状態に...相方を車において私は、出発。興津駅から9:00に歩き始めました。途中に草薙駅を通過したときから、旧東海道は、清水鉄道と平行して歩いていることがわかました。一人で歩いていると疲れと、楽をしようとして電車に乗りたいという気持ちに駆られてしまい、口実を考え、「目的地の音羽町まで歴史的建物もないため、また地方の電車に乗らなければ」ということで電車に乗りました。「県総合運動場」から音羽町まで約5Kmぐらいかな〜。 その後、駿府城(静岡駅)を足早に通り過ぎて本日は、安倍川餅で有名な安倍川の橋を渡って終了します。13:00 その後相方が車で迎えに来てくれて、安倍川安倍川餅を買って前日にお魚を食べられなかったのでリベンジのため清水港に向かいました 清水港では、刺身定食を食べました。刺身の大きさは、一口では食べられないほどの大きさでした。4口ぐらいで一切れをパクリ。 ビールを飲みたかったが、運転のため我慢我慢。 次回は、浜松まで(100Km)一気に行きたいな〜。 夏休みを利用して.... |
|
|
![]() ![]() ![]() 8/8今日から夏休みのため朝5:00に自宅を出て、川崎5:39→静岡8:45 9:05藤枝行きのバスにのり前回の終点時点の丸子(まりこ)までバスで移動。妻が作ってくれたおにぎりをもって、今回は、私一人旅でござんす。(なぜって? 子供、夫婦、お金、いろんなしがらみで...) 電車は、静岡行きでしたのでので一本で直通で行けました。 しかし、電車の中は、込んでいて藤沢まで立って行きました。 9:30に歩き始め宇津ノ谷峠を越えました。丸子(まりこ)の宿看板 宇津ノ谷のトンネル。明治に日本で一番始めに作られた有料トンネル。 戦争中は、弾薬を隠していたらしい。by近くのおじさん情報。昼間でも暗くちょっと怖い。12:00岡部の宿場では、「ぺんたつ」で 上カツ丼をぺろり。650円なり。 お店の中は、涼しくて気持ちよかった。 12:45 カツ丼を食べて藤枝にGO! 14:35 西友で一休み。足が異常に疲れている。 待望の大井川を渡る。 18:19 大井川鉄道の「新金谷」につく。一駅だがJR「金谷」まで乗ることにする。 SLが走っている鉄道です。 「新金谷駅」SLの基地になっているみたい。駅全体が油のにおいがします。 18:40 JR「金谷」に着きましたが、ホテルがない駅だと人目でわかりその先の掛川で一泊することにしました。 ホテルの結構高くてとるのに大変です。47,703歩歩きました。今回最高記録。体に悪い。 ホテルに入ってすぐお風呂。フロントのおねえさんにおいしいラーメン屋を紹介してもらった。近くのラーメン「かず助」でビールで乾杯。 8/9 6:25 「掛川」駅から「金谷」駅まで戻ってから中山峠を越えます。宿場的には、日坂〜掛川〜袋井〜見附(磐田市)までを目指します。 朝7:00には、中山峠を歩いています。 今日は足が持つかな〜とちょっと不安気味。 諏訪原城は、箱根の山中城に似ていた。岐阜城とは雰囲気が違った。 12:00に掛川城を見学。疲れすぎて食欲が出なかった。 13:30急に体調が悪くなり、自分でもヤバイと思った。ちょうど高速道路下に影もあり、川で足を冷やした。1時間ほど休憩したら、元気になった。 日坂(にっさか)宿の茶畑は壮大でした。 さすが牧の原台地のお茶。この写真をとった翌日に高速道路の崩落とは... 掛川城から西に30Km先の浜松をみたらアスティタワーが見えた。川(逆川)の上の方が浜松方面。 高速道路の下で川に足を冷やして私の旅のエンジン(足)を冷やしている様子。 昼ごはん。食欲がない。おかしい〜。とりあえず、テンジンヤで静岡おでんとおにぎり一個。 やっと袋井市に入った。 すでに19:00なのにホテルまで着かない。ちょっとあせり。 とにかく足が痛い。56,871歩いた。 限界を超えた。56,871歩は、歩きすぎた。歩いている途中で頭が痛くなった。今思えば、熱中症の症状らしい。我慢して歩くのは良くない。明日は、セーブしよう。 8/10 昨日の足に不安を覚えながらスタート ホテルには、朝食付きでしたのでラッキー。 待ちに待った天竜川。川幅は広かった。天竜川を渡れば、磐田市から浜松市になる。浜松市には、家康の居城浜松城がある。東海道から外れたところにあり疲れた足には、大変。 本日は、浜松で終了。 |
|
|
--15 2010/08/16 〜 2010/8/17 29〜38 浜松〜岡崎(1日目39.1Km 2日目:27.3Km 合計:66.4Km)---------
浜松ー舞坂ー新居ー白須賀ー二川ー吉田(豊橋)ー御油ー赤坂ー藤川ー岡崎 1年ぶりの東海道の散歩です。家族に拝み倒しての出発です。今回は、嫁に頼んで自転車を積んでの出発。 自転車を車に載せて6:00に出発。
浜松の「うな炭亭」 2,200円×2個 味は、普通。吉野家のうなぎ丼とそんなに遜色はない。いざ、出発。 ![]() ![]() サークルKで凍ったペットボトルを買って本を片手に出発。12:30 舞坂宿から見た浜名湖です。 新居宿の関所です。箱根の関所とは、大きさは違いました。 私は、どこにいるでしょうか? 白須賀の潮見坂を上りきったところです。安藤広重の浮世絵にも出てきている場所です ![]() ![]() 静岡の浜松市から愛知県豊橋市まで来ました。 ![]() ![]() 田城(豊橋)の大手門あと 豊橋のちんちん電車 岐阜にもあったな〜 ![]() ![]() お疲れ様。 豊橋といえば、赤味噌。 「かつ時」 鉄板味噌カツ定食:1,280円 ![]() ![]() ホテルの朝食。魚がとても小さい。 ホテルから豊橋までもどって出発。 ![]() ![]() ![]() 豊橋からすぐに豊川市へ 名古屋では有名な「しょうゆ」 ![]() ![]() ![]() 御油宿の「大橋屋」 現在でも営業中。一度泊まってみたい。 やっと岡崎市へ突入。 この日ペットボトルを5本飲んだ。 藤川の無料資料館 ![]() ![]() 岡崎城で兜と刀と鉄砲を借りてハイポーズ。 岡崎城は、冷房も効いてて快適。 ビデオのナレーションも良くできていて勉強になりました。 ![]() ![]() 手が逆だった。 晩御飯は、赤塚SA ![]() 有名な浜松SAのアイスコルネット とてもおいしかった。 収支報告で〜す。 1高速道路:3,750円+4450円 2.ホテル:5,500円 3.ガソリン代:4650円 4.食事代ほか 1日め (昼:うな重:2,200円×2 夜:鉄板味噌カツ定食:1,280円、味噌小ロース定食1,180円、ビール:570円 ) 浜松城:150円×2) 小計:7,700円 2日め (ペットボトル:157円×5本、岡崎城:400円×2人、スーパ銭湯(ふろや):450円×2人、コーヒー牛乳:130円てんぷらきしめん:450円、うどん:380円、スコール147円、お茶:147円、こっこ:210円、なごやん:370円 アメリカンドック:105円) 小計:4,424円 5.合計:30,474円 |
|
2011/6/18 6:50に岐阜駅を出発して目的地の岡崎(東岡崎)に到着。前回の到着地点の岡崎城の写真をとって進路を西にとって国道一号と東海道(旧道)を通りながら一路鳴海(名鉄の中京競馬場)を目指しました。(約21Km)岡崎を通過する最後(矢作橋)には、やはり、赤みその八丁味噌の工場がありました。
|
|
![]() シルバーウイークを利用して岐阜の実家に帰省しました。前回の浜松までの旅は、50Km/1日は、体に毒であ
鳴海宿は、山車が盛んな街のように感じました。鳴海宿約500mぐらいに藍染めやが数件ならんフランでおり、
お昼は、味噌カツ。う〜ん。ちょっと。 熱田神宮は、寒川神社に似ていました。 新しい神殿をたてていました。もかっ
七里の渡しは、のんびりした町並みでした。 本当にここから、桑名までの27kmの船が出港していたのかちょっと不思 |
|
|
Q2011/08/13 〜8/15 42〜49 桑名(三重県)〜土山(滋賀県) 55.8Km 1日目:(42)桑名〜(43)四日市〜(44)石薬師 23.2Km 2日目:(44)石薬師〜(45)庄野〜(46)亀山〜(47)関 16.4Km 3日目:(47)関〜(48)坂下〜(49)土山 16.2Km |
---|
1日目:![]() ![]() ![]() 7:30桑名駅からスタート さすが桑名駅。風鈴がハマグリ 桑名のモーニ ング:350円 久しぶりの東海道五十三次です。京都までは、約100Km。桑名駅から四日市に向けてスタートです。桑名駅近くでモー
海臧寺 海臧寺 七里の渡し
プラモデルの「いもや本店」 「東芝の工場」 さすが四日市
笹井屋の長餅。買って食べましたが、おいしかった。 四日市のスーパで宇治抹茶&小倉パンが売っていました。珍し
近鉄 内部線(うちぶ)最終駅 杖衝坂(つえつき) やっと鈴鹿市 鈴鹿市の標識がちょっと疲れている様子。 しっていましたか?セミの種類。ちなみに岐阜は、アブラゼミが多いです。 ![]() ![]() ![]() 凍らせてあるペットボトル JR東海「加佐登駅」 汚い日記帳 途中暑く、凍らせてあるペットボトルを背中にいれて融かしております。アクエリアスとお茶を比較するとお茶は、融けに くいようです。 8/13は、加佐登駅で終了。四日市にあるホテルで直行。ビールを飲みながら日記を書いてまーす。 ![]() ![]() ホテルのある四日市 四日市の中華料理屋 右上がトンテキ 四日市といえはトンテキです。 写真右上のものです。 濃紺なソースで炒めてあります。生姜焼きを濃くしたような感じ です。 ペットボトル4本消化しました。 ふー 。つかれてすぐ寝た。 ここでアクシデント発生。相方の足にまめができて痛くて歩けない状態。前回(2009.7.25吉原〜府中)もまめがで きた。 相方をホテルにおいてさびしく一人旅になりました。 相方とは、途中の関宿で待ち合わせ。ということで食事前のミー ティング。 2日目:(44)石薬師〜(45)庄野〜(46)亀山〜(47)関 16.4Km 朝6:30起床。 7:00に朝食です。とても気持ち良い朝を迎えました。 ![]() ![]() ![]() ホテルの朝食 庄野宿 庄野宿の絵 妻は、足にまめができたのでホテルで休憩。私は、出発。 庄野宿を目指します。 ![]() ![]() ![]() 安藤広重は、庄野宿をこの辺からみて書いたのでは? 亀山市のマンフォール 亀山の ローソク 庄野宿の絵は、雨が降っている絵です。亀山近辺は、鈴山脈の近くで、私が歩いている3日間でも夕立が3回もあり安 藤広重の雨の庄野宿も同じ 状況であったのかな〜と思います。 ![]() ![]() ![]() 亀山宿 東海道から見た亀山市街 亀山宿 亀山市の住宅で旧東海道の沿線の家は、江戸時代は、「たたみや」だったという板標識を1軒1軒つけてありました。 ![]() ![]() ![]() 亀山城の櫓跡 トンネルの壁画 関宿に到着 城フェチとしては、亀山城の石垣は見ておかないと..... 関宿に到着した時には、雨がパラパラ ![]() ![]() ![]() 関宿の銀行 亀山名物「味噌焼うどん」 関宿の資料 館(300円) 関宿旧街並みです。 東海道五十三次の中で一番街並みが江戸らしく、距離が長い。 味噌やきうどんは、赤だしの味 がうすく絶妙な一品でした。 歴史資料館の番頭さんです。よくできていました。 ![]() ![]() ![]() 関宿の街並み JR西日本「関駅」 電線がないでし ょう関西本線 関宿の街並みからJR西日本 「関駅」まで約1Kmです。 電線がない。こんな光景いは、久しぶりです。 この電車に乗って亀山のホテルへ向かいます。 ![]() ![]() ![]() 夕食 ホテルの朝食 関駅の上から 夕食は、「王将」 ....... ホテルの朝食はバイキング形式でです。 昨日乗った関西本線で亀山駅から関駅ま で移動。 1時間に2本ぐらい のローカル電子でした。 3日目:(47)関〜(48)坂下〜(49)土山 16.2Km 朝6:30起床。 7:00に朝食です。8:04 亀山駅から関駅まで180円。3日めは、ちょっとバテ気味。関宿からは、上りがが多くなり、鈴鹿越えになります。 関駅には、道の駅が併設られていてそこには、レンタサイクルのサービスがありました。ラッキー!! 300円/1台。 鉄の馬に乗ろう!! ![]() ![]() ![]() 関駅の郵便ポスト 関宿を鉄の馬で駆抜ける 鉄の馬 8:30に鉄の馬を借りてお店の開く前の関宿を走り抜けます。関宿は町を挙げての東海道五十三次街道の保護を行っ ているみたい。30年ぐらいかけ て電柱をなくして、クーラーは茶色に色塗りしています。 ![]() ![]() ![]() 岩屋十一面観世音菩薩のとなり 入口 鈴鹿峠の頂上 10:30 鉄の馬は、岩屋十一面観世音菩薩で終わり。 この先は、山登りです。この険しい道のりが1.5Km続きます。 11:30鈴鹿峠に到着。 ![]() ![]() ![]() 鈴鹿峠の滋賀県側 滋賀県甲賀市 関宿のかき 氷 350円 12:00鈴鹿峠を越えたところで本日終了。 来た道を引き返します。今度は、下り坂なので鉄の馬でスイスイと走って いきます。 ![]() ![]() ![]() 関駅での待合室で「志ら玉」と亀山茶を食べて(^。^)y-.。o○ 関西本線で名古屋で乗り換え。その後東海道線で岐阜へ戻りました。 岐阜には織田信長の金の像が駅前に凛々しく 起っていました。 ![]() R2014/08/09〜8/13 49〜53 土山(滋賀県)〜京都三条(京都府) 61.9Km 1日目:(49)土山〜(50)水口 10.5Km 2日目:(50)水口〜(51)石部〜(52)草津 25.4Km 3日目:(52)草津〜(53)大津〜(ゴール)京都三条 26.0Km 1日目:(49)土山〜(50)水口 10.5Km 8/9 夜21:30 東京駅の八重洲口鍛冶橋駐車場から出発。初めての夜行高速バス。 滋賀方面には土地勘がありません。高速バスに乗ってその後、東海道線、草津線、ローカルバスを乗り継いで、出発 地点の土山宿(田村神社)を目指しました。 突然ですが、私の旅道具を紹介します。 「ノート」「決定版東海道五十三次ガイド」、着替え、方向磁石、などなど ![]() ![]() ![]() 東海道五十三次ノート 旅道具 高速バス乗り場 19:30 高幡不動をを出発。21:30に高速バスで出発。海老名サービスエリアで一回目の休憩。21:45海老名サービスエリア を出発しました。バスの乗客は、37名で車内には会話がなく、静かでした。バスの中ではマスクをして、いびきに気を 付けました。 AM 5:00南草津到着。始発の電車は、5:50までない。暇だ. 田村神社までのルートは、 南草津駅----(JR東海道線)----草津駅---(JR草津線)----貴生川駅----(ローカルバス)-----田村神社 6:00草津駅到着。草津線の貴生川駅 行きに乗り換えようとしたが、台風の影響で 始発は、欠便となった。次の発車は、6:55である。 一時間も暇だ。ベンチでひと眠り。ようやく発車した列車は、単線の 関係上待合わせがが多く、 しかも台風で徐行運転しているため遅い。 8:00貴生川駅に到着。天気は、雨が降っていて 時より傘が飛んで行きそうな雨。台風が来ている。運が悪いな〜。田村神社行の「いきいきバス」は、8:50までない。 喫 茶店を探すが、なにもない。やっとバスが来た。 バスで30分の乗車したところに、田村神社はあります。乗っている30 分間の間に雨は激しくなり、乗客は、私だけになりました。(もともと3人しか乗客はいなかったが.....) 運転手は、歩くのはやめた方が良いとアドバイスをくれた。 とりあえず、田村神社へおまいり。30秒で、服はびちゃびちゃになりました。 土山宿から、水口宿までは、歩いている状態ではないので、引き返しのバスを待つ。 直ぐに来るわけもなく、大きな屋根付きのバス停で待つが、横殴りの雨のためやはり、びちゃびちゃ。 そんな状態で、水口宿では水口城と資料館を見学。(学芸員さんに雑巾で、足をふかされた.....) この水口城は、1634年に徳川家光がたった1回の上洛で宿泊するだけの目的で築かれました。 ![]() ![]() ![]() 嵐の中の田村神社 三重県方面の鈴鹿峠 水口城 その後、石部宿をめざす。 12:30に水口宿 市場の食堂で、刺身定食を注文。620円で、美味しく、安かった。 ここは、市場なのかな〜 なぜ、海のない滋賀県で、刺身定食なのか? まあいいや!! ![]() ![]() ![]() 嵐の中の市場の食堂 刺身定食 水口宿の跡 14:00ごろ、もう今日は歩けない。上から下まで水浸し。明日に備えて風を引かないようにしよう。 水口センチュリーホ テルに行ってお休み。 明日は、5:00に出発だ、、 ホテルは、近江鉄道の水口駅の近く。 ![]() ![]() ![]() 嵐の中の市場の食堂 台風の中のホテル 靴をドライヤーで乾かす 無人駅の水口駅。ホテルの前は、嵐。 リュックの中身は、ごみ袋にいれて担いでおりましたので、湿った程度の被害 でしたが、靴は、びちゃびちゃです。 ドライヤーを拝借して乾かしました。 ![]() 水口の龍風園 夜ごはんです。Aセット1200円 ビール 餃子 砂肝とキュウリの塩炒め、台湾風冷奴 追加で生ビール。合計:1800円な り。おいしくなかった!! 2日目:(50)水口〜(51)石部〜(52)草津 25.4Km 5:00起床。今日は、草津を超えて京都三条まで行きたーい!! 宿泊地の水口は、滋賀県甲賀市。甲賀市は、滋賀県の中でも結構大きい。甲賀市を抜けて湖南市へ。 ![]() ![]() ![]() 水口のホテル前 天気は、曇りのち晴れ 湖南市 東海道をひたすら西へ向かいます。8時ごろの時間は、とても暑い。 電柱に東海道五十三次の道しるべがあるのはありがたい。途中で道を間違えることがたくさんあります。 ![]() ![]() ![]() 三雲城跡 石部宿の本陣跡 石部宿の宿場町の電柱 石部宿は、中途半端に東海道五十三次を盛り上げていた。 記念碑を見たら、日本橋からここまでよく来たなあ〜 珍しい自動販売機を発見。動いているのを確かめたかったが、この自動販売機にお金を入れる勇気はなかった。 ![]() ![]() ![]() 石部宿の記念碑 日立の乾電池の自動販売機 石部宿の東海道五十三次の史跡MAP 琵琶湖畔の草津市に到着。琵琶湖の周りの市の面積は、甲賀市に比べて小さい。湖南市を抜けて栗東市を抜けて草 津市に到着。 草津宿は、東海道と中山道の分かれ道(追分)で今も賑やかでした。 ![]() ![]() ![]() 草津市 草津川からみた草津市街 草津宿の追分道標 草津宿本陣は、休館日でした。残念。 11:50 昼は、お寿司屋でお昼をいただきました。(寿司清)はこずしセット:950円 はもの押し寿司とまぐろです。 安くてとてもおいしかった。 ![]() ![]() ![]() 草津宿本陣 (寿司清)はこずしセット (寿司清) 草津宿の街並み。滋賀県では、東海道五十三次の街並みを大切にしているところは、関宿と草津宿ぐらいかな〜 「天井川(てんじょうかわ)」のお酒を、飲んでみよう。 やっと大津市に入ってきた。最後の宿場町だ!! ![]() ![]() ![]() 草津宿の街並み 「天井川」のお酒 大津市 栗東市を抜けて、JR瀬田駅を通過すれば、大津宿の「瀬田の唐橋」まではすぐ。喫茶店から見える瀬田川は、大阪湾 に注ぎ淀川となる。この場所のすぐ下に堰があり、水量調節をしているようです。(喫茶店のおばさまの話) ![]() ![]() ![]() 「瀬田の唐橋」 「瀬田の唐橋」を堤防から写す。 喫茶店 ココットで休憩 膳所城は、大津城、坂本城、瀬田城とならぶ「琵琶湖の浮城」です。水面に映える城は、見事であったと想像で来ま す。膳所城は、1600年 関ヶ原の合戦で勝利した家康が翌年築城させたお城です。 義仲寺も休館日。源頼朝に敗れた木曽義仲のお墓があるそうです。 すでに17:00だけど、ホテルが決まっているから安心。 ![]() ![]() ![]() 膳所城 膳所城跡 大津市内の義仲寺 さすが、上方(近江)商人。面白かったので写しました。電話で説法?? さすが県庁!!立派な建物。電車で大津からホテルの草津駅に移動。 名物の「うばがもち」のお店を発見。 ![]() ![]() ![]() こんなのあり??? 滋賀県の県庁 草津駅 前のうばがもち屋 疲れていたせいか、うばがもちを6個全部食べてしまいました。味は、赤福ににた感じかな〜。 近江ちゃんぽんは、ここが本店であると聞いたから、思わずチェエーン店でも入ってしまいました。近江チャンポンは、 リンガーハットより、おいしかった。 ![]() ![]() うばがもち:250円 近江ちゃんぽん 今日は疲れたから早くホテルに帰って休みまひょ!!。 21:00に就寝。翌日は、また5:00起きだ!!(笑)(笑) 3日目:(53)大津〜(ゴール)京都三条 26.0Km 5:00起床。よし、行こうと思った瞬間、外をみたら雨でした。うーうー!! ちょっと様子を見ることにしました。 まだ雨が降っていたのでテレビを見ながら二度寝。テレビの番組がちょっと違う。 6:30に出発。 草津駅から姫路行の普通列車にのる。 通勤ラッシュだったので、周りの目が冷たかった。 到着した大津駅から北へ向かい、大津事件碑から今日の旅の始まり。 大津事件とは、明治24年(1981年)帝政ロシアのニコライ皇太子に津田三蔵巡査がサーベルで切りつけた事件。 この事件は、当時ロシアや政府は、マスコミは、津田を死刑にすべしとの風潮があったが、司法が独立性を確立して無 期懲役となった。 ![]() ![]() ![]() アーバンホテル草津前 天気は、曇り 大津事件碑 大津宿を抜けると逢坂関(おおさかせき)をこえていよいよ京都三条です。この坂は長かったな〜。また狭いため、自動 車は、京都に入るためには渋滞するはずですね! ![]() ![]() ![]() 大津本陣跡 逢坂道(おおさかみち) 逢坂道(おおさかみち)国道1号線 逢坂山(おおさかやま)を抜けると京都市。 ![]() ![]() ![]() 逢坂山関跡 旅人には優しい標識 京都市 逢坂山を抜けた!! JR山科駅の前にある京阪山科駅。京阪山科駅をこえてさらに西に進むと緩やかな上り坂。10:10京阪御陵駅をすぎる とやっと朝ごはん。周りには、マックや喫茶店などなかった。朝定食:550円 最後の峠をを超えたら、そこは蹴上駅(け あげえき)。 ![]() ![]() ![]() 京阪山科駅 朝ごはん 京阪京津線「蹴上駅」 蹴上駅から10分ほど歩くと、目指す京都三条大橋。この辺から、鉄板焼きのお店が多くなってきた。 駅前の「篠田や」の食堂は、風流でした。次回来たら、入ってみたい。三条大橋の東側は、駅が新しいせいか結構洗練 されていた。 ![]() ![]() ![]() 京都三条駅前 三条大橋 三条大橋の擬宝珠 昨日の台風で、鴨川の岸辺が汚くなっていた。水は、少し濁っていました。 弥次喜多像を見ていたら、私の東海道五十三次の旅が終了したのだと感じました。 ![]() ![]() ![]() 鴨川 京都三条の橋 弥次喜多の銅像 三条大橋を渡ると「たわしや」ー「お菓子屋」−「スターバックス」と新旧のお店が並んでいました。 有名な三条大橋のお菓子屋さんのとなりの「たわしや」で、思わずたわしを買ってしまった。1個300円。 お土産としてもって行こう。 これで、東海道五十三次の旅は、終了でしたが、あれ!あれ!昔は、二条城へ挨拶のあと京都御所に挨拶に行くので はと思い、旅の仕上げは、上記だ!直行だ! ![]() ![]() ![]() 三条大橋の西のお菓子屋 たわし 京都文化博物館 二条城は、風格がありました。しかし、二条城は休館日であり、見学NGでした。(次回に行っちゃおう) その次は、京都御所だ!京都御所を北に歩いていきます。 そこには、蛤御門がありました。(蛤御門の変) 1864年7月,前年の8月18日の政変で京都を追われた長州藩が,形勢挽回(ばんかい)のため京都に兵を進め,会津・ 薩摩藩などの兵と蛤御門付近で交戦して敗れた事件。これが、 長州征伐につながっていきます。 ここで、久坂玄瑞が自刃している。同じ場所に立っていると思うと鳥肌が立ってきます。 ![]() ![]() ![]() 二条城 京都御所 蛤御門 蛤御門を通って京都御所に入っていくと長いーい壁。外人さんがいっぱい来ていました。 京都御所は、事前入館申請が必要でした。当然知らないので入館させてくれと懇願しましたが、日本人は断られまし た。外人さんは、当日でもパスポートを見せればOKなのです。 京都御所の中に食堂があったのですが、食べるタイミングを逃してしまった。(うどんを外人さん食べていた。) 外のケーキショップでカレーを食べた。 ![]() ![]() ![]() 京都御所の壁 入館申込所 ケーキショップ クローバ 店の先には同志社大学。 同志社大学は、京都御所の隣にありました。烏丸今出川の交差点の先のレンガつくりの校舎が、同志社大学。 今日は学校がお休みなのですいているらしい。 ![]() ![]() 烏丸今出川の交差点 執筆中 << 編集後記 >> 東海道五十三次は、妻と一緒に歩いて来ました。今回タイミングがあわず、一人旅でしたが 最後のゴールは、「一緒に切る」ために再度、一緒に京都まで行きます。 次回の行きたい見学コース。 (1)京都御所(今回見学できなかった。 予約が必要) 済 (2)歴史資料館 (3)新島譲邸 (4)平安神宮(修学旅行で行った記憶) (5)本能寺 済 (6)坂本竜馬の最後 済 (7)北野天満宮 (8)延暦寺(比叡山) (9)金閣寺 ■2017年夏に、妻と最後のゴールを切るため京都まで来ました。 妻からは、自分だけ京都へ行ってきてへそを曲げられています。 今回は一緒に来たので、ご機嫌です。 ![]() ![]() 京都三条 小生 ー2.中原街道の散歩(虎の門〜平塚)ーーーーーーーー6:30起床。 朝食と炊事洗濯、おふろ掃除を早々に済ませて、東急の「溝の口」まで自転車で出発。「溝の口」から永 ![]() ![]() ![]() メトロ有楽町線 内桜田門 警視庁 ![]() ![]() ![]() 外桜田門からの国会議事堂 法務省 警察庁 ![]() ![]() ![]() 外務省 財務省 金刀比羅宮 ![]() ![]() ![]() 愛宕神社の石段 5段ありワイルドだった NHK放送博物館「日立のTV」 ![]() ![]() ベローチェのアイス(15:00) 本日終了(15:30) まさに地元です。 大崎広小路は、東急池上線の五反田のひとつ前の駅です。9:40から歩き始めました。 ![]() ![]() ![]() 五反田TOCの近く 内桜田門 精米 店だけどゴミ屋敷 ![]() ![]() ![]() 戸越地蔵 手作り箒や 標識 手作りほうき(箒)は、普通のサイズで8,500円でした。 たかーい。 ![]() ![]() ![]() 洗足池 勝海舟夫婦の墓 桜坂 洗足池は、の本来の地名は、千束。 日蓮上人が足をあらったためこの池のなまえになったらしい。 桜坂は、福山雅 治の「桜坂」の舞台。 ![]() ![]() ![]() 多摩川の麻雀おじさん おひるごはん 丸子橋 12:25多摩川に到着。多摩川では、凧揚げ、麻雀、デート、などいろいろ見ました。 お昼ごはんは、サンクスでお弁当 を買って食べました。 丸子橋をわたって、東京都大田区から、神奈川県川崎市に入りました。 ![]() ![]() ![]() 武蔵小杉の御殿跡 終点武蔵新城 買い物を買って帰 る「武蔵新城」 武蔵新城に到着15:00 本日終了。 5/20、11:20に武蔵新城(前回の終点)の駐輪場に自転車をおいて中原街道の下新城から散歩を開始。川崎市中原区 ![]() ![]() ![]() 千年の交差点 千年の峠からみた武蔵小杉祖 港北ニュータウン にある関家 ![]() ![]() ![]() 港北ニュータウンのスマートメータ ラーメン 魁力屋 焼き飯定食 ラーメン 魁力屋の焼き飯定食(880円)は、おいしかった。 家系の味です。チャーハンもこくがありおいしかった。調子 にのってラーメンに生ニンニクをい っぱいいれてしまったら、おなかが.... 助かりました。 ![]() ![]() ![]() 近くのコンビニ(ふー) 鶴見川下流(横浜線)が見えますう 横浜 市緑区に登場 ![]() ![]() 眼下には、横浜線。 終点中山駅(15:300) C2012/08/15 中山(横浜線)〜桜ヶ丘(小田急線) 8/15 快晴 朝8:30に家を出て、中山駅に9:30に到着。今日は、中山駅→三ツ境(相鉄線)→桜ヶ丘(小田急)まで、 約12km 13:30に桜ヶ 丘に到着。 ![]() ![]() ![]() 中山駅から中原街道に入る 10:30 ズーラシアを通過 11:30 保土ヶ谷 バイパスを通過 ![]() ![]() ![]() 街の中華料理屋のナス味噌炒め定食 13:00 神奈川県大和市に入る 13:30 小田急 桜ヶ丘に到着 桜ヶ丘は、小田急江ノ島線です。 D 2012/08/18 桜ヶ丘(小田急線)〜JR相模線(寒川) 8/18 やや曇り AM中には、雷かもとの天気予報の中 出発。 朝8:30 自宅出発。武蔵新城→溝ノ口→中央林間→桜ヶ丘 9:30到着。 厚木飛行場の前で、遅い朝食。飛行機を見ながらと思いきや、雷の音と雨を心配しながらの大好きなシュガートスト。 ちょっと前までは、飛行場の 隣は、ただの草むらでしたが、立派な公園になっていました。 ![]() ![]() ![]() 引地川公園ゆとりの森 朝食 厚木飛行場 中原街道の吉岡から、ちょっと寄り道を行う。 (以前住んでいたマンションが近くにあるため) 綾瀬市は、明治時代に高座豚の飼育の発祥の地であり、現在は、大久保商店に引き継がれています。 また、時期がお盆だったので、祖先を迎えるためのちょっと変わった風習を載せておきます。 ![]() ![]() ![]() 中原街道沿いの大久保商店 お盆の風習 その他 ![]() ![]() ![]() 2mぐらいある高座豚 11:10雨の藤沢に入りました チ ェーン店らしい ![]() ![]() ![]() この味噌ラーメン500円 12:40 晴れの寒川に突入 こんなと ころにEV充電 EV充電は、Shellが経営して1回600円 3,000円/月(使い放題)の金額予定。今は、無料らしい。 ![]() ![]() ![]() 寒川公園からみた、寒川神社の鳥居 単線のJR相模線 14:27 寒川を 出発 帰宅は、寒川→厚木→新百合ヶ丘→登戸→武蔵新城(16:30) いよいよ来週は、寒川から平塚までの12kmで中原街道の旅が終了予定。東海道よりも先に終わりそう!!! E 2012/08/26 JR相模線(寒川)〜中原御殿JR(東海道平塚)〜〜〜〜〜 8/26 快晴(残暑が厳しい) 早朝からゴルフの練習をしてきたが、家に戻り、中原街道の旅支度を早々に行い、9:50 に我が家を出発。 今日も一人旅。本日は、寒川から平塚御殿(平塚席から結構遠い)の約10Km 朝10:00 武蔵新城→川崎→茅ヶ崎→JR相模線(寒川) 11:30到着。 迷いながら、神川橋を目指した。相模川を超えて、平塚市に入る。 ![]() ![]() ![]() 寒川駅の近くの掲示板 寒川神社の大鳥居 圏央道の延 伸工事 田村十字路で、田村の渡し跡を見学(石碑があるだけ)。一南下して国道129号線にをわたって第2の目的の真土神 社を目指す。 平塚の旧中原街道は、明確ではないため途中道に迷ってしまう。 ![]() ![]() ![]() 神川橋から見た平塚方面 神川橋からみた大山方面 田村の渡し ![]() ![]() ![]() 凍っているジュース 真土神社 亀と蛇の 合体像 12:30近所のお姉さんに道を聞いてようやく到着。これまた大したことはないが、釣鐘の彫刻が素晴らしかった。 4方向に彫刻はあるがこの写真は、北向の蛇と亀が合体した彫刻です。 ![]() ![]() ![]() 小林屋の醤油ラーメン 中原御殿そばの高札場 中原御殿 あと 13:30 暑くて食欲がわかない。本日すでにペットボトルは、3本飲みつくした。食べようと決めたときに前回の食べたラ ーメン小林屋だった。小林屋は、 3軒めだった。(神奈川県西部に多い) 平塚の真土は、(佐藤)の名前が多く地主?? また、平塚は、廃棄物処理会社が多かった〜。 14:40 中原御殿に到着。 中原御殿は、徳川家康が、鷹狩りに使用した館である。周囲は、約100m×120mの館で、 周りには、10mの堀があっ たが、現在は、平塚市立中原小学校になっている。中原御殿の面影はなく、その近くに記念碑がたっているだけであ る。 中原御殿からは、平塚駅まで、30分ほで着きますが、バスで帰りました。(180円15分ぐらい) ![]() ![]() ![]() バス停 平塚駅前で24時間TV朝食 電車は便 利 「電車の中で」 電車の中は、涼しくていいな〜。 次は、どこの街道にしようかな〜!! 遠くは行きにくいので 江戸の下町めぐりか な〜 。街道沿いは、 見たい建物が少ないからね〜!!! |
|
ー8.サンディエゴの旅ー2016年3月3日(木)〜2016年3月7日(木)ーーーーーー
やっとここまで来ました。 事前の旅行会社への予約、会社のスケジュール調整などなど大変でした。(会社の人たちには迷惑かけたけど.....)
サンディエゴへGO!!!
2016年3月3日(木)〜2016年3月7日(木) 成田空港発 17:05 JL066 サンディエゴ直通便
に乗っていきます。
サンディエゴでは、短期の語学留学の息子の現地案内と従妹夫婦の食事会を予定しています。
@1日目 成田空港まで
1月末からサンディエゴの旅行を計画し、1月末に旅行会社に契約しました。契約後、突如妻が急性膵炎(すいえん)で入院することになってしまい、旅行もいっとき中止か!!!! すると1週間ほどで、無事退院できました。
元気になりましたが、食事制限月で、出発!!
成田空港のラウンジでは、寿司やカレーライスなど出してくれて、サンディエゴ行きをひと時忘れてしまい、食事に満足してしまいました。
アメリ西海岸の表紙のがサンディエゴにあった 突然の入院 お見舞い
聖蹟桜ヶ丘の大勝軒 聖蹟桜ヶ丘から高速バス ラウンジのカレー
高幡不動を出発して、高速バスの乗り場の聖蹟桜ヶ丘駅で時間待ち。 大きな旅行鞄(スーツケース)をゴロゴロ音をたてて駅まで、移動。成田空港では、ラウンジに入ってまったり。リムジンバス3,400円×2人 ちょっと高い。
ラウンジの寿司 成田空港の搭乗口 離陸後の成田
エコノミの食事1 エコノミーの食事2 サンディエゴ空港到着
行きは、エコノミー。帰りは、ビジネスクラス違いにびっくり!!
空港についてから、出国までの手続きは、1時間かかった。 パスポートのチェックと両手の指紋をとられました。
ツアーのお姉さん オールドタウンの街 メキシコ風の街並み
サンディエゴに到着して、予約していた市内観光プランで、オールドタウン、コロナド、ダウンタウンなどを自動車で案内してもらう。
空母 ミッドウエイ コロナド島渡るフェリー ホテル・デル・コロナド
エジソンが作った発電所 スーパ ラルフルス リトルイタリー (日本人はいない)
息子と合流。タクシーでダウンタウンからリトルイラリーまでタクシーで移動。タクシーは、ちょっと怖いのですが、息子の英語力ためしに、乗ってみました。10$+ちっぷ4$を払いました。
リトルイタリアの食事 ガスランプクオータの夜の街
シーフドスパゲッティ 14$
カルボナーラ 14$
ミートボールパゲッティ 14$
ビール 5$
ワイン 5$
シザーサラダ 5$
A2日目 ダウンタウン(ミッドウエィ)からラ・ホヤ(あざらし)
朝寝坊して、8:00に起床。ホテルを出て、近くの喫茶店で朝食。Paneraという店。
ホテル:THE WESTIN GASLAMP QUARTER (ウエスティン・ガスランプ・クオーター)
ビール 9.18$
B3日目 ダウンタウン(シーポートビレッジ:買物)からラスアメリカ(メキシコ国境)
6:00起床して、バルボアパークまでジョギング。今日は、シーポートビレッジ(徒歩15分)で買い物。電車でSan Ysidro(サンシドロ)に移動(1時間)してラスアメリカのアウトレットで買い物をして従妹と合流して食事。
従妹のお家、拝見。その後ホテルまで送ってもらった。
GO GO!!!
6時のサンディエゴのダウンタウン ビルの間を走るトロリ鉄道 バルボアパーク
下には5号線(高速道路) このATMでお金が出てくるの?
ホテルお部屋 9:00P 朝食 映画トップガンの撮影現場
シーポートビレッジで買い物 シーポートビレッジの中心部 チーズファクトリの店で食事
サンタフェ駅で息子と待合わせ メキシコ国境の駅 San Ysidoro 写真の上のほうは、メキシコ
グリーンラインの中
ラスアメリカのアウトレットで買い物 自動車でレストラン「フィッシュマート」 メキシコ流のタコスなど注文
・白い時計 140$ ・タコときゅうりのサラダ
・会社のお土産(チョコレート)購入 ・海老のガーリック焼きタコス
注文中 「1」「2」「3」だね〜。「チーズ」ではない 高級住宅街の中の一軒
C4日目 もう成田空港??
ちょっと寝坊してホテルの中を探検。今日チェックアウトであるが、今更と思ったが、JALの現地担当者と9:15に合流してサンディエゴ空港まで送って行ってもらいました。空港でチェックインするとなぜかビジネスクラスにグレードアップされたいた。ラッキー!!食事の種類は、豊富にあり、CA4の対応も至れりつくセリであった。座席は、言うまでもなくリクライニングが水平になるシートであった。
2Fのトレーニングルーム 3Fのプール(さすがに誰もいない) サンディエゴ空港の中
サンディエゴ空港の庭 ビジネスクラスの座席にびっくり 1回目の食事
こんな雲見たことがない。 この情報はすごい。 お土産一覧
お菓子類 トレーダーズjo の袋 1$?? T]シャツ、時計、ズボン、などなど
D番外編
駿府城の3D体験 サンディエゴ空港の足元が見える 行きの飛行機でアイマスク」とカスクで寝る
ちょっとノリノリ この中で本物はだれ??
変更できますか 0
従妹の犬(パグ)
ー11.オーストラリアのシドニーの家族旅行ー2023年11月16日(木)〜2023年11月21日(火)ーーーーーー
2023年3月31日で会社の定年を迎えエルダー社員になりました。
会社生活38年間大きな怪我もなく勤め上げちょっとほっとしています。まだまだ元気であること、会社にも雇っていただけるので、継続して勤務させて頂いています。家族からはもっと働け、などいわれていますが、、、、
定年のお祝いで海外旅行の誘いを受け、ハワイ、シンガポール、フランスなど検討しましたが、飛行機のビジネスクラスが比較的空いているオーストラリアのシドニーに家族3人で行くこととしました。旅行は4泊5日の旅行です。
シドニー空港へは、羽田空港から飛行機で片道10時間ほどかかります。飛行場からシドニー市外へは、電車で25分ぐらいです。
時差は、日本と−2時間ほどありますが、季節は反対です。 シドニーは、初夏でクリスマスに向かって盛り上がっていました。
公用語は、英語。事前にETA(電子渡航許可)の申請をスマホから行っておくと便利です。 また、帰りの日本への入国申請は、Visit JAPANでスマホから申請をする必要があります。
*オーストラリア
(1)オーストラリア連邦 6つ州からなり、人口は、2,500万人で日本の1/4ぐらい。 面積は、日本の約22倍の大きさ首都は、キャンベラ。シドニーは、オーストラリア最大の都市。
(2)治安は、比較的良いです。基本的には、禁煙ですが、路上で煙草を吸う人をたまにみました。チップは基本的には不要でした。お酒は、BARなどにはありますが、ラーメン屋や食事する場所ではアルコール類のメーニューはありません。レストランにはアルコールはあります。コンビニは、たくさんありますがアルコールは販売されていません。
(3)ホテルは、ロビー(普通は1F)のことをGroundと言って、通常の2Fを1レベルとよんでおり、最初は戸惑いました。
(4)オーストラリアは、1970年代初めまで、ヨーロッパ以外の国からの移民を制限する「白豪(はくごう)主義」の政策をとり、閉鎖的な国でしたが、その後政策転換してアジアからの移民政策に切替、インドから人口が流れてきました。
(5)男子専用のトイレの便器の背が高いので。。。。。届かない場所がたくさんありました。
@1日目 羽田空港からシドニー空港まで10時間
羽田空港第二ターミナル 08:45出発 シドニー空港には20:15到着。9時間45分乗り続けます。
食事は、夕食が1回と軽食はいつでも良くて2回お願いしました。お酒は、飲み放題です。
飲み放題ですがそれなりにマナーはあります。 私は、ワイン2杯と、ビール1杯、獺祭の日本酒1杯飲みましてゆっくり
映画を見て眠りました。
計画中 るるぶ オーストラリア 6:00の羽田空港 第二ターミナル国際線
座席 1回目の食事 2回目の食事(一蘭のラーメン) 3回目の食事(かつ丼)
A2日目 シドニーの市内観光
朝8:00 ホテルからシドニー・トレインで、20分ぐらい乗って、ハーバーブリッジの先のミルソンポイント駅まで行きそこからハーバーブリッジのを渡って昔ながらの街のロックス、やパンケーキを食べ、近代建物のオペラハウス、シドニータワーの観光をします。
ホテル前 チャイナタウン駅前 シドニー・トレイン ハーバーブリッジ
ハーバーブリッジからのシドニータワー ロックスの手掘りトンネル パンケーキ・オンザロック
一日中歩いての観光です。
港から見たみたオペラハウス シドニータワー 公園には鳥がいっぱい ロックスのランチ
シドニータワー
高さ309mのシドニー・タワー・アイ このフロアーで360度のパノラマビューが見えます。
タワーの入り口がたの商業ビルと同じつくりなので入り口が見つけにくい。
B3日目 ブルーマウンテンズの観光
朝6:30に起きて列車に乗ってブルーマウンテンズに観光に行きました。片道やく2時間。緑豊かで、景色が良いところです。見渡す限りのユーカリの樹海が続きます。列車に乗ってカトーンバ駅からバスで、20分ぐらいで行けるはずが、列車が工事中でストップしておりバスで迂回して再び列車に乗って行きました。苦労したかいがありそこには、素晴らしい絶景がありました。。
セントラル駅の外 セントラル駅の中 工事中で運休 ええ〜!! バス
エコポイント スリーシスターズ シーニックワールド 森の中の恐竜
リンコリンズロック ★危ないよ〜 ★落ちている自働車 ローカル改札口
すぐ近くまで崖っぷちに近づけるので迫力がとてもすごいです。
観光客がいないリンコリンズロックにウーバータクシーで30ドルで移動しました。
ウーバータクシーは、オーストラリアではお手軽に利用できました。
エコタウンからの絶景な風景 セントラル駅帰ってきました
C4日目 シドニー市内観光(その2)
シドニーの市内観光その2
午前中は、近場で観光と決めて行きましたが、途中からビーチに行くことになり、フェリーとバスを使って行きました。
(木製エスカレータ、ダーリングハーバー、ボンベイビーチ、夜のオペラハウス。)
ウイニャード駅に向います 木製のエスカレータ ダーリングハーバー 潜水艦の中
潜水艦は、オーストラリア国立海洋博物館に中にあります。
国立海洋博物館 1902年開通のピアモント橋 飛行機雲でお絵描き フェリーからオペラハウス
回転途中の写真
ボンベイビーチ 帰りのバスの中 ライトレールの運転席 夕日前のオペラハウス
夕日後のオペラハウス 夜のオペラハウス
D5日目 シドニー最終日(その3)
シドニーの市内観光その3。 今日は、21:45シドニー空港に移動して羽田に戻ります。
午前中は、アートギャラリー、アートギャラリ−、シドニー博物館、フィッシュマーケットへ行って市内観光。 ホテルに戻り荷物をとってシドニー空港へ移動
ミージアム駅 ミージアム駅のホーム アートギャラリー 気になるオブジェ
アートギャラリーは、無料にもかかわらず、素晴らしいい美術館でした。
一一番気になった絵画 草間彌生(くさまやよい) ハンバーガ
美術館で日本人がそろそろ懐かしくなってきたところで草間彌生の作品をみたらパワーをもらいました。
セントメリーズ大聖堂 シドニー博物館 フィッシュマート いちご 約290円 安い
ホテルから出発 帰りの座席 お土産は食べ物ばかり オパールカード
オパールカードは、日本のスイカと同じような機能をもつ、バスや鉄道の支払いカードです。とても便利です。オーストラリアは、1日の引き落とし上限が決まっており、上限超えて使った場合は、0円になります。 とてもお得です。